小ネタです。
何せ、3月初頭までパソコン壊れてたんで、知る機会が無かったんですよねぇ。残念。
さて、ちと問題を読み替えてみます。
単純に確率$p=0.5$で出る「ドコ」を成功、「ズン」を失敗として捉えると「ズンズンズンズンドコ」と言う文字列が出現する確率は
なお、問題の要請としては、例えば一回「失敗」が多い
の後でも「キ・ヨ・シ!」が出ても良い模様です。
つまり、この場合、文字列が要素「ズン」と「ドコ」の複合体と見た場合、5つ以上の長さの場合「キ・ヨ・シ!」を繋げる、そうじゃない場合はそのまま出力する、と言う問題として読み替える事が出来るのです。
ちなみに、こういう「失敗を何度か続けた後に成功する」と言う確率分布モデルがあって、それを幾何分布と言います。
上の写真で言うと、Number of Failures until Success(成功するまでの失敗の数)が4以上の時に「キ・ヨ・シ!」を出力してそれより小さい場合は「キ・ヨ・シ!」を出力しなければ題意が満たせます。
さて、このロジックでプログラムを実装しますが、使用する言語はPython(2.7)、あとは幾何分布に従う確率変数を用いる為、Numpyを利用します。
一応、マイブームなんで、問題の要件とは若干違いますが、ジェネレータで実装しています(笑)。
次のようにして遊びます。
これがなかなか、目的の文字列が出ないんですよね(笑)。
ちなみに、フツーに実装しようが、今回みたいに幾何分布を利用して実装しようが結果は(理論的には)変わりません。
基本的に「ズンズンズンズンドコ キ・ヨ・シ!」が成立する確率は計算上、これ以上に「ズン」の部分が長い文字列の場合と合わせて、実は6.25%しかなく、反面、「ズン」の連続が4回に満たない文字列の出現確率は93.75%もあります。
つまり、このジェネレータを回しても10回に1回は出ない、って事なんですね。
クソ、面白いネタなんだけど、知らんかった(笑)。Javaの講義、試験が「自作関数を作り記述しなさい」って問題だったから— てくも (@kumiromilk) March 9, 2016
「ズン」「ドコ」のいずれかをランダムで出力し続けて「ズン」「ズン」「ズン」「ズン」「ドコ」の配列が出たら「キ・ヨ・シ!」って出力した後終了って関数作ったら満点で単位貰ってた
何せ、3月初頭までパソコン壊れてたんで、知る機会が無かったんですよねぇ。残念。
さて、ちと問題を読み替えてみます。
単純に確率$p=0.5$で出る「ドコ」を成功、「ズン」を失敗として捉えると「ズンズンズンズンドコ」と言う文字列が出現する確率は
失敗×失敗×失敗×失敗×成功 = 0.5×0.5×0.5×0.5×0.5 = 3.125%になります。そしてこの文字列が出現した「後」に「キ・ヨ・シ!」を繋げてやれば良い。
なお、問題の要請としては、例えば一回「失敗」が多い
ズンズンズンズンズンドコ
の後でも「キ・ヨ・シ!」が出ても良い模様です。
つまり、この場合、文字列が要素「ズン」と「ドコ」の複合体と見た場合、5つ以上の長さの場合「キ・ヨ・シ!」を繋げる、そうじゃない場合はそのまま出力する、と言う問題として読み替える事が出来るのです。
ちなみに、こういう「失敗を何度か続けた後に成功する」と言う確率分布モデルがあって、それを幾何分布と言います。
$\mathrm{Pr}\left( k\right) :=p\,{\left( 1−p\right) }^{k−1}$そうすると、要素数自体がこの幾何分布に従う確率変数となって、これで一気に文字列を生成する事が可能となります。
上の写真で言うと、Number of Failures until Success(成功するまでの失敗の数)が4以上の時に「キ・ヨ・シ!」を出力してそれより小さい場合は「キ・ヨ・シ!」を出力しなければ題意が満たせます。
さて、このロジックでプログラムを実装しますが、使用する言語はPython(2.7)、あとは幾何分布に従う確率変数を用いる為、Numpyを利用します。
一応、マイブームなんで、問題の要件とは若干違いますが、ジェネレータで実装しています(笑)。
次のようにして遊びます。
これがなかなか、目的の文字列が出ないんですよね(笑)。
ちなみに、フツーに実装しようが、今回みたいに幾何分布を利用して実装しようが結果は(理論的には)変わりません。
基本的に「ズンズンズンズンドコ キ・ヨ・シ!」が成立する確率は計算上、これ以上に「ズン」の部分が長い文字列の場合と合わせて、実は6.25%しかなく、反面、「ズン」の連続が4回に満たない文字列の出現確率は93.75%もあります。
つまり、このジェネレータを回しても10回に1回は出ない、って事なんですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿